生き返りました
お久しぶりです!
記事の更新が全くなくてすみません!
死んだと思われても仕方ないくらい更新してませんでしたね(笑)
いや、めっちゃしんどかったんですよここ3週間くらい。ほんでLINEも殆ど返信してなかったんで色んな人に心配されました。てへぺろ。
まずは今日までの流れを簡単に。
去る8月の17日、ハプロ移植での入院はひとまず山を越え、ようやく退院することができました。
このブログでは詳細について綴っていなかったですよね、すみません。
退院後の日々は週1回ペースでの通院治療で、免疫抑制剤やステロイドの量を徐々に調整しながら減らしていっていました。まぁ、あと半年ほどはそんな生活が続くと思います。
とにかくとにかく、本当に長く険しい道のりでした。
これは主治医が見せてくれた僕の採血データ。
白血球がズドンと下がったあと、移植後1週間くらい経ってから一気に増えてますね。
というわけで血液型は
AB型Rh+(1997.10〜2018.10) ←自分
O型Rh+ (2018.10〜2019春) ←ドナー
AB型Rh+(2019春〜2019.6) ←自分(ドナー生着不全)
B型Rh+ (2019.6〜) ←ドナー(母親)
という経歴の持ち主になりました。
やっぱり性格は変わらないです。だいぶ体を張って証明しましたネ。
ほんでまぁそんな感じで、退院後は調子よく過ごしてたわけですよ。外食したり、友人と遊んだり、週2で研究室行ったり、らじばんだり〜
ところがどっこい。
10月の15日に病院に行って採血をしたところ、白血球の数がとんでもないことになってたんですよ〜。
白血球数 2.0×10^2 /μL ???
な〜にぃ!?
やっちまったなぁ!
\ 男は黙って /
てなわけで、着の身着のまま入院しました。
部屋ちょっとくらい片付けてきたら良かった…もう家には帰れん…
さらに悪いことに、えぐい肺炎になっておりました。
み、右肺が死んでる…
サチュレーション(SpO2:経皮的動脈血酸素飽和度)もどんどん落ちていきます。
(一般的に、サチュレーションは90%以下で呼吸不全状態と言われています。)
く、苦しい…
このままでは色んな臓器が低酸素状態になってまう… 最悪の場合障害が残るぞい…
う、うぅ…
だんだん意識が朦朧としていく…
は、80%…(ヤバい)(マジでヤバい)
な〜にぃ!?
やっちまったなぁ!
\ 男は黙って /
というわけで酸素マスク装着。
酸素流量は驚異の毎分4Lです。
それから2週間くらい寝たきりでした(完)
11月に入って、ようやくある程度しっかりとご飯が食べられるようになりました。
酸素マスク付けたままですがシャワーも浴びれるようになりました。というか酸素マスク付けたままシャワー浴びれるの、驚かれる人も多いですが出来ますよ普通に。
(何なら抗がん剤の点滴したままシャワー浴びたりもできるんですよね。)
しかし問題は肺炎だけではありません。
白血球数が異常に少ない問題…
「このままでは再々移植」と言われました。
え、3度目の移植…???
まず、そんなものに耐えられる体力がない。
階段上がるのも一苦労やのに。
そして生着する保証もない。
そもそもこんなに白血球数が少なかったらドナーを探してる間に細菌感染を起こして…
「先生、これって…」
「この白血球数やったら1ヶ月持たないです」
「あ、これ死ぬやつや」
あれから1ヶ月…
まだ生きています。
人生、不思議なものですね。
ある日突然、奇妙なことが起きました。
白血球数 430→ 6710(正常値)
白血球の数が一気に増えました。
白血球が減った原因も、増えた原因も全く分かりません。現代の医学はそんなもんです。やってみなくちゃ分からんことばっかり。
そういえば去年の誕生日も入院してたよなぁ。
去年の誕生日プレゼントは名前も知らぬ人の造血幹細胞でした。
白血球は今年の誕生日プレゼントかな、と思うようにしています。誰がくれたんだろうね。
二年連続で命を伸ばしていただきました。
もう少し生きることになりそうです。
めでたしめでたし。
おしまい。
ハゲたで!^ ^
こんばんわに〜
いやタイトル ど直球ぅ!
最近更新してなくてすみません💦💦
NHKのディレクターさんに「更新して〜!」って怒られました(嘘)
と言っても更新が遅いのにはちゃんと理由があります!
そう、院試に追われております!!!
やばいです! あと16日しかありません!!!
ブログ書いてる場合かよ!!!(本音)
さてさて。
タイトル通り報告がありまして、
毎日毎日10時間以上院試の勉強してたら、
案の定ストレスでハゲました!
ひええ〜(絶句)
大学院入試のストレス、おそるべし〜
…なわけないですよね、どう考えても抗がん剤と放射線のせいです、安心してください
(何に安心するねん)
まぁ禿げるの3回目の大ベテランです。
人生で3回も禿げるやつなかなかいないと思いますよ。
(実際のところウイッグ被ってるんで自分でもわかりません)
(ズレてたらズレてるって言ってください)
(たまにズレてます)
いや、でも院試勉強がめっちゃストレスなのは事実ですよ。
いま1日のスケジュールはだいたいこんな感じです
ほええ〜
駿◯生でもびっくり!
(今までサボってきたツケ!!!)
(わっしょい!)
あれ、割とカツカツの癖に夜食タイムだけ長くない?
何食べてるんって?
そんなん決まってるやないか!
カップ麺、一択!
汁なし坦々麺やで〜(飯テロ)(写真が上手)
病室で勉強しながら深夜に食べるカップ麺ほど身に沁みる食べ物この世に存在しないですよ。人生の味がする。
はい、これは現在の僕の自習室(病室)です。とても快適仕様にアップグレードしました。患者レベル200くらいまでくると病室を勝手に模様替えします(マジ)。洋楽とか適当にかけながら1日のうち23時間くらいはここで過ごしてます。
昨日の撮影の様子はこんな感じ。ちなみに上の方の黒いやつは
そうです。GoProのHERO7。いまは天下のNHKもGoProの時代らしいですね。結構いい感じに撮れるみたいです。
はい。次に移りますね。
突然ですがここで
第一回
無菌室小噺むきんしつこばなし
のコーナー!!!
(多分第一回で終わります)
(無駄にクオリティたけぇなおい)
さてさて、今日は参議院選挙の投票日でしたね!
病院にいる人ってどうやって投票するの?
実は、大きい病院なら院内で投票できるんですよね!
院内に簡易の投票所が設けられて、そこで投票できます。もちろん県外の人の投票も可能。
でも無菌室にいる人は、、、?
実はですね、無菌室でも投票できるんです!
すごい!!
他県の病院なのに手続きは簡単!
これを書くだけです。
あとは病院の事務の人が選管とやり取りしてくれます。
そして、無菌室内で不在者投票。
病室に3人来ました。一応不正がないように監視されるのですが、誰に投票したか分かるとまずいので、横目でこちらを見る感じで滑稽でした。
候補者の名前を選挙区、比例代表それぞれ書いてから封をして、完了。実にスムーズな投票でした。
あ、今日の参院選行ってないやつホンマに意味わからんから反省しろよ! 令和最初の国政選挙やぞ!
お前や! 選挙にも行かんくせに「税金が〜年金が〜」とかゴタゴタ言うそこのお前! 社会問題について一丁前にレポート書いてるお前! そんなこと言う資格も書く資格もないからな! な〜にが試験前で忙しいじゃ! Twitterで呟く暇あったら一票入れろばーか! というか参院選は2票やぞ!!
(一票じゃ何も変わらんとかいう人間、選挙の構造そのものを否定してて頭悪すぎる)
(院試前なんでピリピリしてます、試験前は大体こういうテンションです、許してください)
というわけで、第一回無菌室小噺でしたが大きく脱線しました。
入試まであと16日です。
頑張るしかねぇな。
P.S.
本日付の朝日中高生新聞と明後日付の朝日小学生新聞に僕が寄稿させていただいた記事が載ってます。また後日お知らせします! 撮ってもらった写真の顔パンパンで耐えてないですが楽しみにしといてください!!
「病室を自習室とよび」
(頭おかしいやつみたいになってるぞい!)
それでは!!
息抜き終わり! 勉強してきます!
Bye👋
テンションマックス!デラックス!!
いやぁつまらんつまらん。
闘病生活はマジでつまらん。
牢獄に入れられてるようなもん。
(トイレ付き個室、1日3食の粗食、運動は見張り付きで1日30分強ってホンマに独房やないかい!)
それに加えて院試勉強が追い打ちをかけてくるわけですからね。
QOLが下がる → 心が憂鬱に → モチベーション低下
↑ (悪い循環) ↓
全てどうでもよくなる ← 勉強にも闘病にも悪影響
何とかして何とかして、QOLを上げにゃならんわけです、、、!
QOLが上がる → 心が踊る → モチベーション上昇
↑ (良い循環) ↓
うまく行く気がしてくる ← 勉強も闘病も気合いが入る
良い循環で生きていたい。
というわけで、病室においてQOL爆上げ計画を実施。
その全貌を公開します!!!
①病室にWi-Fiを飛ばす
皆さんも小学校で習ったと思いますが、Wi-Fiは命の次に大事だと言われています。
今は便利な社会になったもので、1日108円(税込)で命の次に大事なものが買えます。
とりあえず90日レンタルします。ネットで借りて、自宅に届き、ポストに返却。ツタヤかよ。通信量無制限なのありがたいね。よく見たらもう140GBも使ってました。いや勉強してくれ頼む。
京大病院は京大のWi-Fi入ったんやがなぁ〜
②パラマウントベッド改造
病室のベッドをソファ化します。
これでも十分なんですけどね。
まずは、こう。
そしてこうです。
完璧。
どこぞのカフェよりいいんちゃう?
病院食で出されたジュースとお菓子は取っておいて、勉強時に貪ります。最高。俺もしかして天才ちゃうか?
③トイレットペーパー高級化
個室だからできること。
実は抗がん剤や放射線の影響で身体中の粘膜に障害が起きるので、トイレットペーパーを変えることでQOLが雲泥の差なのです。
右から左へ変更。
病院の安い安いトイレットペーパーとの値段は3倍くらい違いますが、トイレットペーパーをケチるような奴は多分何やってもうまく行きません。いいやつ買ってください。
ついでにティッシュもええやつ。
いやクソかわええなこの写真いつ見ても、、、
この写真撮ったカメラマン、この写真の使用料だけで飯食ってそう、、、
④音響システム導入
これも個室だから出来ること。音楽をかけるだけで、部屋の雰囲気はガラッと変わります。
というわけでBluetoothスピーカーを買います。
これはアマゾンで驚きの破格1,999円ですが、10Wあるので十分音質に厚みがあってコスパはマジで最高です。あと圧倒的にビジュアルがいい。ラジオも聞けるし、AUX、TFカード、microSDにも対応してます。バッテリーは5時間充電で24時間持続。
回し者なのでリンク貼っときます。
これで病室に一日中音楽をかけます。Amazon Musicいいですよね。
最近はインターネットラジオでCMなしでJ-POPをエンドレスで流してる局を発見したのでそればかり聴いてます。
↓ ↓ ↓ ↓
⑤ 東京オリンピックのチケットを当てる
惰性の院試勉強に刺激を与えるためにはオリンピックのチケットが必要です。
というのも、来年の院試はオリンピック期間にあります。今年受からなければいけない、そう自分を奮い立たせるためには、何としても何としてもオリンピックのチケットが必要なのです。
まずは¥1,558,584 分、申し込みます(アホ)。
まぁ当たらんやろうけど、、、
(全チケット倍率10倍と低く見積もっても、15万円くらいやし何とかなるはず、、、)
そして今日、発表の日。
身体がムズムズして朝5時に目が覚めます。
「そういえば今日の明け方から当落発表するって言うとったなぁ、どれどれポチィ!」
ま、ま、ま、マジで?!?!
まぁ当たってたとしても人気のないやつとかじゃないかなぁ、、、
色々申し込んだし分からへん、、、
う〜ん、、、
とりあえず見てみるか、、、
、、、は?
えっぐ!!!!!!!!
陸上男子100m決勝 と
男女4×100mリレー決勝
当たってるやないかい!!!!
もはや野球の3位決定戦が霞んでるぞ!!!!
しゅごい!!!
これで大学院入試も闘病も何でも頑張れます何としても頑張ります!!!!
神様ありがとう!!!!!
いやいやめちゃくちゃ楽しみや!
生きる希望や!
早速支払うで!!
おいくらですか〜
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
というわけでですね、ここ最近僕のQOLは爆上がりしてるんです。モチベーションはここ数年で一番いい状態なのでもう院試勉強に地に足がつかないレベルにまで達してます(あかんやんけ!)
まぁ今日くらいは浮かれさせてください。
あとオリンピックの宿に困っているので助けてください。
(皆さんはオリンピックのチケット当落結果いかがでしたか??)
ではでは! 本日はこの辺で!
おやすみなさい〜 zzz
NHKで放送いただきました!
タイトル通りなんですが、NHKさんの地域ニュース枠で闘病の様子を少しだけ放送していただきました!
半年前の自分に「お前朝のNHKのニュース出るで」って言ったら顔ひきつるでしょうね。俺いったい何やらかしたんや!って(笑)
お茶の間が凍りつくような内容じゃなくて良かったです!
相変わらず顔面は凍りついてるけどね!!
何やこのぎこちない歩き方は!!
手と足一緒になっとるやないか!!!!
(はい、ちょっとラフな感じで川沿い歩いてみようかって言われたらみんなこうなりますよマジで)
NHK「京いちにち」のHPにもアップロードしていただいたので、またこのブログの最後にリンク貼っときます。だからと言ってすっ飛ばさず最後まで読んでください。
今日は移植の経緯について話そうかなと思います。
どうして兵庫医科大学でハプロ移植をするの?
そうですね。
難しい質問です。
もともと、僕に行われているハプロ移植というのは1998年頃から大阪大学のグループで開発が進められてきました。そして現在は小川教授と僕の主治医を筆頭に、場所を兵庫医科大学に移して行われているのです。
広く血液内科の対象となる患者一般を受け入れている兵庫医科大学病院血液内科ですが、その大きな特徴は、国内で可能なすべての造血幹細胞移植に対応しつつ、新たな移植法の研究にも積極的に取り組んでいること。分子レベルでの病態把握が進み、分子標的薬などの導入が進む現在においても、悪性度の高い血液腫瘍の患者や病期が進行した患者が、「最後の砦」として造血管細胞移植を求める例は多く、移植が治療の重要な選択肢であることに変わりはありません。
(中略)
同科で注目を集めているのが、小川教授が開発し、同科で臨床・基礎研究を進めているHLA半合致血縁移植です。通常、白血球のHLA型が合致していないドナーからの移植は、合併症(移植片対宿主病=GVHD)のリスクが問題になりますが、HLA半合致血縁移植は、移植後の免疫抑制療法を工夫することでGVHDのリスクを抑え、HLA半合致の血縁者(親子の場合100%、兄弟姉妹の場合75%)からの移植を可能にしました。従来の移植よりドナーが見つかり易いほか、抗腫瘍効果(GVL)が非常に強いという結果も得られているそうです。
確かにまだハプロ移植というものは国内で確立しているわけではなく、まだまだ臨床研究段階にあるといえばそうなのですが、しかしながら造血幹細胞移植の歴史を塗り替え、そして難治性白血病患者に光をもたらした凄い治療なのです。
まぁそんなこんなで兵庫に来たわけです。
(僕の主治医はバンバン論文書いてて凄いなぁって思います。)
厳しい治療。
もちろん僕も命懸けですが、主治医も多くの患者が命を落とすところを見てきたわけで。
いやぁ、色々考えちゃいますよね。
考えても仕方ないんですが。
あ、これは今日のお昼の餃子です。
餃子で脳内を中和しときます。(ビールがあればなぁ)
京都には「歩兵」っていうとても美味しい餃子のお店があるのです。もちろん退院したら行きます。
(人生も餃子も、王将より歩兵みたいに攻めたいよね)
(これで落としたぞ!)
(落とせてるか?)
さてさて、そんな背景を知っていただいた上で見ていただけると嬉しいです!!
リンク貼っときます!
こちら!
それではおやすみなさい〜!!!!
移植が終わりまして
【今日の一句】
鼻の穴
片方ずつしか
使えない
どうもこんばんは!
これ割と有名なんですけど知らない人からしたら何言ってるねんって感じですよね、いや鼻の穴って片方ずつしか使えないんですよ!(詳しくは「ネーザルサイクル」でググってくれ)
最近院試勉強に勤しんでますが、集中できてるかどうか確かめるときはちゃんと右の鼻の穴使ってるか確認してます。(その時点であんまり集中してない)
さてさて本題に入りますね!
6月3日にハプロ移植を行い、無事に終わりました!
(翌4日も追加で移植をしました)
いまは移植された造血幹細胞が僕の骨髄に生着してくれるのを待っている段階です!
体調等はかなりいいです。良すぎるのでエアロバイクをガンガン漕いでます。リハビリのカルテの僕の備考欄に「オーバーワーク注意、自己判断でやりすぎる」と書かれていました(笑)ええやろ別に!!
まぁ体調は問題ないんですけどね、流石に色々と問題が出てきました。
問題その1. 暇。
これはね、患者の永遠の課題。
無菌室から出られるのはシャワーのときとリハビリの時だけ、合わせて1日45分です。
兵庫医大にはお風呂もちゃんとあるので、お風呂に入れてたうちはQOLも高かったんですけど、
(いや風呂が広い)
いまは24時間持続の点滴があり、なんと点滴を繋ぎながらシャワーを浴びるという荒業をしなければならず
もちろん湯船には浸かれない、、、😇
そして、残りの23時間15分は部屋に閉じ込められています。つらいのう。院試勉強の鬼と化すしかねぇ。
もっぱら1日の楽しみは野球観戦だけです。
阪神結構調子良くね?
大腸ガンから復活した原口には涙、涙ですよ。
白血病の大学生です。
— 山口雄也 (@Yuya__Yamaguchi) 2019年6月4日
甲子園のすぐ近くで入院しています。
昨日、病室であの痛烈な打撃を見て、原口選手本当に復活したんだ、と思うと涙が止まりませんでした。
いまは無菌室にいますが、外出できるようになったら必ず応援に行きます!!!
希望の光です!!!
僕も癌を克服します!!!
思わずリプライしちゃいました(笑)
問題その2. むくみが凄い
大量に点滴されてるんで、めちゃくちゃ浮腫んで全身パンパンです。
特に足がやばい。
土踏まずどこいった!
ドラえもんやんけ!
これ同じ人間の手足か、、、?
(汚くてすみません💦)
問題その3. 食事制限
やっぱり病院食ばっかり食ってると頭おかしくなりますよ。
まぁ美味しいやつは美味しいんですけどね
朝はこれだけ。
昼はたまに美味しい
ゼリーとバナナで補ってます
そして夜はやっぱり頭がおかしい。
【バーベキュー】
病院食のひとつ。トイレで食べる。
ー 兵庫医科大学
いやいや、バーベキューて。
兵庫医大さん。
なんで自分からハードル上げに行くん?
皆さん見てみますか?
めちゃくちゃ滑ってますよ、、、
俺の中の千鳥ノブ
「こりゃただの薄味肉じゃ!」
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
おわりに
え、トイレで食べてんの?って思われた方いるかと思います。
実はトイレ生活に逆戻りになりました。
腸内から薬剤耐性菌が出たからです。感染防止のために泣く泣くトイレ生活。QOLもくそもねえよ。
(カーテンは流石に閉めてます)
まぁいいんですけどね。
悲しいので僕の実家のトイレでも見てください。
クソ綺麗やろ!
早くお家に帰りたいです!!
ほなおやすみ!!!💢💢
せや! 明日放送らしいです! こわ!
・6/11(火)18:30〜19:00 NHK総合京都「京いちにち」
・6/17(月)7:45〜8:00 NHK総合関西「おはよう関西」
(次回は無事終了した移植について書きますね!!)(放送についてもまた書きます!)
グッナイ!!!!
移植前夜
はい皆さんナマステ〜🙏
(受験期なので頭がおかしいです)
क्या आपने इस वाक्य का अनुवाद किया???😇
यह समय की बर्बादी है👏👏👏
最近めっきり暑くなりましたね!
僕は病室で24時間エアコンかけてます!
(というか消せないみたいです💦)
検査がすべて終わり、このところ移植に向けた前処置をしています!
そして明日6月3日、「ハプロ移植」を行います。
ハプロ移植ってな〜に?
ハプロ移植は造血幹細胞移植の方法のひとつです。
(造血幹細胞移植については過去のブログで散々解説してきたので省きます、詳しくは↓↓)
ハプロ移植の「ハプロ」とは “haploidentical” すなわち「半合致」を意味します。というのも、通常の造血細胞移植では、ドナーのHLA(白血球の型)がレシピエント(患者)のものと完全に一致していることが原則ですが、ハプロ移植はあえてHLAが半分一致のドナーから移植します。
Q. そもそも、どうして一致していないといけないの?
A. 新しくやってきたドナーの血球が、患者の身体を敵だと思って攻撃してしまうからです。(GVHDといいます)
Q.じゃあどうしてあえて合致していない血を入れるの?
A. 僕の身体を癌細胞もろとも攻撃してもらうためです。(GVL効果と呼ばれます)
つまり、ハプロ移植は
「めちゃくちゃ暴れ回るジェイソン・ステイサムを戦場に送り込んで敵味方関係なくやっつける」
みたいな荒技の移植なんです。
ただ、そんなことしたら癌細胞もろともみんな死んでしまうので、いくつか対策をします。
対策方法① 味方の援護・防御をする
薬剤で援護・防御をします。特に口内や胃腸などの粘膜がやられやすいので、プロテクトします。
対策方法② ステイサムが暴れ過ぎないようにする
24時間持続で免疫抑制剤を使って味方がやられ過ぎないように細心の注意を払います。
昔はこれがうまくいかなかったため、移植は上手くいってもステイサムにやられて全滅する、というようなことが多くありました(GVHDに伴う合併症による早期死亡)。
しかし症例数が伸びたおかげでプロトコルが確立し、うまく制御できるようになったのです。
そしてハプロ移植の最大のメリットが
「ドナーが確実に見つかる」という点です。
なぜ?
そうです、家族がドナーになるのです。
僕のドナーは母親に決まりました。
またこの治療については小出しにしていきますね!
(こんな風にポップに書いてますがめちゃくちゃ厳しい治療です)
(どうして兵庫医大でやるの?という点についても今後詳しく書いていきます!)
さて!
治療のため、病院食生活に戻りました!!
しかもかなり厳しい制限がついています。
・生もの厳禁
・乳飲料禁止
・病院食以外絶対禁止(水とお茶だけ可)
・食べられなければ栄養剤を点滴
ほえ〜 お菓子も食えへんのか、、、😇
(多分めっちゃ痩せて帰ってきます)
でも病院食は意外とおいしいですよ!
僕の大好物が出るんです!!
バナナ。
(とてもいい写真だ)
(それぐらい嬉しかったんだ)
(バナナの味は世界共通だ)
(いつでもどこでも美味しい、それがバナナ)
(この世に不味いバナナなど存在しない)
(そんなバナな!)(激寒)
いやさすがにバナナだけじゃないですよ、他にもほら!
美味しそう!
(無理やり言わされてる感)
(普通に美味しかったですよ)
(病院の広報に見られてるらしいので…💦)
え、病院の広報に見られてるの?
そうです。名刺までいただきましたから、、、
これからは下手なこと書けません、、、笑
最後にご報告。
NHKさんでの放映が決まりました!総合テレビです!
6月10日〜14日の週のどこかの夕方での「京いちにち」と、6月17日「おはよう日本」枠内の「おはよう関西」です(京いちにちは京都のみ、おはよう関西はもちろん関西圏のみ放映です)。おそらくどちらもほとんど同じ内容になるかと思います! ぜひ見てくださいネ。(また追記します)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
6/9追記
放送予定
・6/11(火)18:30〜19:00 NHK総合京都「京いちにち」
・6/17(月)7:45〜8:00 NHK総合関西「おはよう関西」
の枠内、5分程度です
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ではでは!
短いですが今日はここまでにしときます!
明日の移植に向けて寝ます!
闘いの幕開け。
成功するか失敗するか、そんなもん神のみぞ知る。
やるしかない。かかってこいや!
ナマステ〜🙏
NHKがやってきた!
5月23日。
朝からそわそわそわそわしていました。
僕も。主治医も。
なんてったってですね、
ああああああの、
天下の、
日本放送協会様、
つまり
様がですね、
わざわざこのワイのところに遠方から足をお運びになるというのでありますから
ドドドドド緊張していたのです。
集金?
いやいや違いますよ
(病院にまで集金に来てたらヤバイでしょ)
なんとなんと、僕の闘病を撮りたいと言ってくださいまして、、、畏れ多い、、、
あばばばばばば、、、
それも
1日だけじゃないんですよ!!!💦
これからしばらくの間、定期的にということらしく。いやはや、、、
どうしてNHKさんが取材に???
そうなんです。そこ疑問に思われますよね。
Twitter経由で連絡をいただいたのは4月中旬のことでした。
僕のことを書いてもらった京都新聞さんの記事を読んでいただいたことがきっかけだったようです(メディア各社のアンテナの広さには本当に敬服します)。
そんなこんなで、ぜひともよろしくお願いしますという流れになり、何度かお会いして打ち合わせ、23日に一発目の撮影をする、ということになったのです。
番組名は決まっていませんが、とりあえずニュース枠(?)での放送と、その後退院してからも含めたドキュメント形式(?)で出来ればいいなぁなんてお話をしていただきました。(完全未定)
ありがたやありがたや、、、
いや本当に、これによって若年者、とりわけAYA世代の癌への関心が少しでも高まって、より良い方向に認知されればいいなぁと思います。
2人に1人が癌になる時代。
「癌になってよかった」なんて言えば叩かれるのは当然。それでも、僕の一言が議論を起こすことができるのならば、それはそれで願ったり叶ったりじゃないかなぁと。
(生きるとか死ぬとかについての議論がもっとこの国には必要なんだよ〜と思うんですけど僕だけですか???)
(と思えば思うほどに、肩に力が入ってガチガチになってしまうわけです)
あ〜 もうすぐ撮影クルーが到着するぅ〜(冷汗
とにかく、みんな緊張しすぎ
もうね、みんな中学生の演劇みたいな感じになってるんですよ、分かります?笑
主治医とか、リハビリの先生とか、もう足が棒みたいになってて笑っちゃいました。かくいう自分もそうなんですけどね(笑)
入院直後、主治医に「テレビが来ます」って言ったときは「う〜ん僕は情熱大陸が良かったなぁ」なんて余裕こいてた主治医ですが、
当日の朝はまじでびっくりするぐらい心ここにあらずでした(笑)
*注: イメージです(いらすとや®️)
僕も僕でホンマに緊張しっぱなしです。
ほんとね、テレビが来ると緊張感と高揚感から、つい調子に乗っちゃう節がありましてね。
高校2年生の時、クラスにMBS「ちちんぷいぷい」の番組の1コーナー「学校に行こッ」が来たんですよ。リポートbyたむらけんじで。
問題のこのシーン。
たむらけんじに「腹筋見せて!」って言われたのを真に受けてガッツリ見せてるやつです。
放送を確認したら案の定パンツまで見えてました。モザイクかけろよ! ギリギリアウトやろ!というかカットしろ! !!
(僕以外のクラスメートはみんなドン引きてました)
(先生には白い目で見られました)
(もちろん卒業するまでずっと黒歴史でした)
絶対に二の舞にはならないように!
とにかくもう全身の筋肉という筋肉が洗濯機のすすぎの最高潮の時みたいにガクンガクンブルンブルン(最上級)震えます。あばばばばば、、、
*注: イメージです
AM10:00
「おはようございます☀」
ディレクターさん到着。
「お天気がいいので武庫川でインタビューしましょう!」とのこと。
ほえ〜
ど緊張のままロケ車へ!
初めて乗ったぞい!!!
そして武庫川でインタビュー(1.5時間)
このテレビカメラ、1台数百万円するらしいです。ひゃ〜
カメラさんが白紙を写してホワイトバランスの調整をしてたりするのにいちいち感動してました。
あとは音声さん曰く「ロケは音が命」らしく、武庫川の河川敷で笛を吹いている人がいたので、移動させられました。
(バックに音が入ると切って繋げる編集がめっちゃやりにくいそうです)
いやぁ〜 それにしても
足震えたぁ〜、、、
いっぱい噛んだしロレツも回ってないし、、、
カメラマン「ちょっと歩いてるところ撮りましょうか」
僕「ははははい」(ぎこちないロボット歩き)
カメラマン「ちょっと向こうの方見て」
僕「あわわわわ」
あ〜 思い出すだけでやっべぇなこれ、、、
(その後、病院に戻ってご飯食べてるところとか、リハビリのところとか、主治医の説明のところとか、いっぱい撮られました!)
回診にきた主治医
「えーっと、えっとですね、今日は、だだだ大丈夫かな?」
ワイ「だだだだ大丈夫です(何が)」
主治医「そうですかぁ、そ、そうですねぇ…」
ワイ「は、はい…」
主治医「…」
ワイ「」
ディレクター「」
カメラマン「」
音声さん「」
あーーーーー!!!!
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
(どんな風になったかは放送を見てね!)
(多分あのシーンは上手にカットされてるよ!)
というわけで!
短いけど本日はこの辺で終わります!
今日から治療が始まりましたがまだまだ元気にやってます!✌️
次は移植日に撮影に来てくださるそうです!
楽しみだ〜
また撮影の様子も小出しにしていきます!
おやすみなさい!!