或る闘病記

生きるって楽しい。

砂嵐 | ダンス

 

本日、退院しました。

全てが砂嵐のごとく過ぎ去った148日でした。

 

 

 

 

 この148日間、僕は死と向き合いながら、ひたすら生について考えていました。

どうして生きているのか。

あるいは、何の為に生きているのか。

そして、生きる意味とは何なのか。

 

 

 結論から言うと、何も分かりませんでした。どうして生きているのかは分かりません。何の為に生きているのかもよく分かりません。生きる意味なんて全く分かりません。もし模範解答が存在するのなら、僕の解答は白紙にでかでかとバツ印を付けられるのでしょう。

 

 

 

 

 

 一昨年癌になったときも、同じことを考え続けました。自分なりに突き詰めて考えた挙句、ブログに「生きる意味なんてものはない」と書きました。人生は意味を付与できるほど単純明解なものではない、という文脈で。

 

 

 

 

 あれから暫くして、友人から手紙を貰いました。そこには「生きる意味はあると思います」と書かれていました。僕の文脈を理解してくれていたのかは分かりません。ただ、生きることについて考えるとき、何となくあの言葉が魚の小骨のように引っかかるのです。

 

 

 

 7月2日の深夜に発作を起こしたとき、経験の無い痛みが全身を襲って、僕はベッドの上で過呼吸になりながらもがき苦しみました。のたうちまわり、這いずりまわり、看護師らに押さえつけられました。モルヒネモルヒネ、と何度も叫びました。

 

 

 

 あの瞬間、僕にとっての「生きること」は、苦痛以外の何物でもありませんでした。

 

 

 

 もしかすると、あの痛みを経験したことのある人間にしか分からないことがあるのかもしれません。死の恐怖と、生の意味。ただ、どれだけ割り切ろうとしたって、「生きる意味はあると思います」が視界の端で小刻みに揺れるのです。

 

 

 

 

 「生きなければならない」というパラドックスを生きることがどれほど苦しいものか。僕はもう思い出したくもありません。

 

 

 

 

 

 生きる上で本当に大事なのは生きる意味を考えることではなくて、生きることそのものに集中することなのです。なぜなら、そうしなければ僕達は、人生のある点でパラドックスの上を生きてしまうことになるからです。生きる意味を持つことは諸刃の剣で、ある点では生きることを後押しする一方で、ある点では進行方向を閉ざしさえするのです。まるで、水を与えすぎた植物が枯れてしまうかのように。

 

 

 考えてはいけない、というのもひとつの考え方だと思います。たとえ意味がどうであれ、僕達は砂嵐を乗り越えなくてはならないのです。人生に与えられた選択肢はただ一つ、「生きること」だけなのだから。

 

 

 

「音楽の鳴っている間はとにかく踊り続けるんだ。おいらの言っていることはわかるかい?踊るんだ。踊り続けるんだ。何故踊るかなんて考えちゃいけない。意味なんてことは考えちゃいけない。意味なんてもともとないんだ。そんなこと考えだしたら足が停まる。一度足が停まったら、もうおいらには何ともしてあげられなくなってしまう。あんたの繋がりはもう何もなくなってしまう。永遠になくなってしまうんだよ。

(中略)

あんたはたしかに疲れている。疲れて、脅えている。誰にでもそういう時がある。何もかもが間違っているように感じられるんだ。だから足が停まってしまう」

僕は目を上げて、また壁の上の影をしばらく見つめた。
「でも踊るしかないんだよ」と羊男は続けた。
「それもとびっきり上手く踊るんだ。みんなが感心するくらいに。そうすればおいらもあんたのことを、手伝ってあげられるかもしれない。だから踊るんだよ。音楽の続く限り」
オドルンダヨ。オンガクノツヅクカギリ。

 

                         ー  村上春樹ダンス・ダンス・ダンス

 

 

 

 確かに疲れて、そして怯えている。それでも、鼓動の音が聞こえるうちは、足を止めちゃいけないんです。人は「立ち止まって考えろ」なんて平気な顔して言うけれど、そんなことしたら全てが冷え切ってしまいます。何があろうとただ無心になって踊り続けること、それが「生きる」という行為なんです。

 

 

 

 あの友人の手紙のように、もしかすると踊ることには多少なり意味があるのかもしれません。ただ、それを考えはじめると、僕はどうしても足が止まってしまうんです。

 

 

 

 生きることの意味は、きっと分からなくていいんだと思います。そもそもこの年齢で分かってしまう方が、ある意味分かっていないのかもしれません。意味というものは大抵全てが終わってから後付けされるものであって、道中来た方向を指差して知るものではないのです。死ぬ間際に初めて会得して、ようやく意味たりえるのだと思います。

 

 

 この148日間で分かったのは、「とびっきりうまく踊ること」の重要性です。兎にも角にも生きようと努力することで、誰かが手を差し伸べてくれます。運命は理不尽であれ、世界はそんなに冷たくない。踊り続けるという行為そのものが、回り回って、結局は踊る原動力になるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、同じく村上春樹著、「海辺のカフカ」の一節を。

 

ある場合には運命っていうのは、絶えまなく進行方向を変える局地的な砂嵐に似ている。君はそれを避けようと足取りを変える。そうすると、嵐も君に合わせるように足取りを変える。君はもう一度足取りを変える。すると嵐もまた同じように足取りを変える。何度でも何度でも、まるで夜明け前に死神と踊る不吉なダンスみたいに、それが繰り返される。なぜかといえば、その嵐はどこか遠くからやってきた無関係な何かじゃないからだ。そいつはつまり、君自身のことなんだ。君の中にあるなにかなんだ。だから君にできることといえば、あきらめてその嵐のなかにまっすぐ足を踏みいれ、砂が入らないように目と耳をしっかりふさぎ、一歩一歩とおり抜けていくことだけだ。

(中略)

そしてもちろん、君はじっさいにそいつをくぐり抜けることになる。そのはげしい砂嵐を。形而上的で象徴的な砂嵐を。でも形而上的であり象徴的でありながら、同時にそいつは千の剃刀のようにするどく生身を切り裂くんだ。何人もの人たちがそこで血を流し、君自身もまた血を流すだろう。暖かくて赤い血だ。君は両手にその血を受けるだろう。それは君の血であり、ほかの人たちの血でもある。

 そしてその砂嵐が終わったとき、どうやって自分がそいつをくぐり抜けて生きのびることができたのか、君にはよく理解できないはずだ。いやほんとうにそいつが去ってしまったのかどうかも確かじゃないはずだ。でもひとつだけはっきりしていることがある。その嵐から出てきた君は、そこに足を踏みいれたときの君じゃないっていうことだ。そう、それが砂嵐というものの意味なんだ。 

 

 

 死神と踊る不吉なダンスのような、砂嵐。

 僕はどうやってそれを抜けることが出来たのか、あるいは抜け終えたのかどうかも、さっぱり分かりません。

 

 白血病を告げられたとき、僕はとにかく逃げたいと思いました。でも結局どこへ逃げようと、砂嵐は僕自身の問題であって、いつまでも執拗に付いてきました。

 

 

 運命というものは偶然の様相を呈した必然であって、「どこか遠くからやってきた無関係な何か」では決してないのです。だから運命から逃げることは不可能なんです。 「できることといえば、あきらめてその嵐のなかにまっすぐ足を踏みいれ、砂が入らないように目と耳をしっかりふさぎ、一歩一歩とおり抜けていくことだけ」、それだけしかないんです。

 

 

 

 もしも砂嵐が偶発的なものならば、僕はこれからも呑気に生きていけたと思います。でも実際にはそうではないんです。目に見えようと見えまいと、あらゆる物事には原因が存在しています。きっと癌細胞も、科学の手の届かないところで、何らかの因果によって発生しているんです。だから僕は砂嵐を抜けても、また砂嵐が再発するのではないかと、やはり怯えています。

 

 

 

 

 

それでも、踊り続けるしかないんです。

 

 

 

 

どんな砂嵐の中でも、そして砂嵐を抜けてからも、与えられた選択肢は「踊ること」、ただそれだけなんです。音楽の続く限り。

 

 

 

 砂嵐というのは局地的で、当事者の真上にだけ存在しています。当事者以外の人間は砂嵐の中には入れません。蚊帳の外で、じっと見守るだけ。当たり前のことですが、どれだけ傷付こうと血を流そうと、その痛みは物理的には誰とも分かち合うことが出来ないんです。物理的には。

 

 

 一方で、精神的には痛みを共有することができます。僕達人間は賢い生き物で、他人の痛みを想像することに長けているんです。「優」の字が憂える者の側に寄り添う人を表すのは、憂いを知る者こそ優しいからなのです。人には慈悲の心が備わっていて、砂嵐の外から渦中へ手を伸ばし支えてくれます。僕は、差し伸べられた数知れぬ手に導かれるようにして砂嵐を抜けました。

 

 

 そういう点で、僕は一人ではありませんでした。

 みんな優しかったんです。

 

 

 あるときには、何十人もの献血者が僕に血を分けてくれました。暖かくて、赤い血です。そして今、僕は名も知らぬドナーさんの血液型で生きています。

 

 

 「それは君の血であり、他の人達の血でもある」。

 

 

 これは比喩でも何でもなく、本当に僕の身に起こったことなのです。僕のために、僕だけのために、文字通り血の滲むほど尽力してくれた人々がいて、そうして今ここに生きることが出来ています。

 

 

 

 

 あの夏の日、僕は病室の窓から蒼い空を見上げて、もう本当に死ぬのだと思っていました。もっと生きたかった、当たり前に生きたかったと、何度も拳を握りしめては膝に打ち付けました。

 

 

 いま、嵐の後の澄んだ冬空を見上げて、あの日を懐かしくさえ思います。僕の手には、あの日と違う血が流れています。

 

 入院中に撮った写真を見返していると、入院して10日目の、七夕の短冊が出てきました。

 

「楽しい入院生活だったと、笑って振り返ることのできる、そんな入院生活になりますように」

 

 震える手で書いたあの日の願い事が、ようやく叶いました。僕は砂嵐の中を踊り続けてきたし、踊り続けたことによって音楽はまだ続いています。

 

 これからも、音楽の続く限りは、たとえどんな砂嵐の中であれ、抗いながら踊り続けようと思います。

 

 新しい血と共に。

 

 

 最後になりましたが、これまでこの闘病記を読んでくださり、陰ながら応援していただいたことに心から感謝しています。皆さんの温かい言葉に何度も救われました。

 

 

 本当に本当に、ありがとうございました。